Wildcard Incubator
  • Home
  • About
  • Team
  • Contact
  • Blog

Sharing Notes With The Hardware Mecca

10/30/2014

0 Comments

 
ハードウェア分野で事業を立ち上げられて北米を視野に入れる起業家にとって、Lemnos Labsは既にご存じかと思います。そのLemnosの創業メンバーであるパードナーのEric Kleinと会いました。詳細の内容はむろんここには掲載できないのが残念ですが、アップルのエンジニアとして活躍をされた彼は1980年代後半から1990年代いかけて、日本に良く滞在をしていたようです。かなり日本的なローカルな話題にもついてきていただけることが多く、やはりうれしいものです。

- 米国

0 Comments

とことん"ガチな"企画"Wild Tour Kickoff 2014" 無事完結!

10/19/2014

 
日本の起業家を米国シリコンバレーに訪問いただき、現地の著名なベンチャーキャピタリストやシリアルアントレプレナーとOne-on-One、ロードショー方式で5分Pitchを敢行するというコンセプトで実施をした<Wildcard Program Presents: Wild Tour Kickoff 2014>。2014年10月12日から19日にかけて現地シリコンバレーで開催し、無事終えることができました。

このロードショー・ピッチ・ツアーは、今では多くの開催事例がある大掛かりなピッチコンテストのように審査員の前でプレゼンをするのとは一線を画す、正にVCやエンジェルの目の前で一対一で、密室で限られた時間内で英語でエッセンスを伝えきるという緊張感の中で事業を慣れない英語で説明をするというコンセプトで、日本から起業家の方々が挑んでいただくために組成をしたプロジェクト。決して出資にすぐにつながるような可能性が高いとは限らないことは事前に覚悟はしていたものの、それでも実際にピッチをした結果、多くの貴重なフィードバックと次なるステップに光明が見えるきっかけが出来た貴重な体験となったのではないかと、期待をしています。

今回のWild Tour Kickoff 2014に米国側でご協力を頂く方々をお願いするにあたり、私が米国シリコンバレーでVC時代から今も公私共々交友をさせていただく方々のうち(中には投資銀行時代にまでさかのぼります)、今回のイベントに最もフィットしそうだと思える有識者に厳選をして依頼を致しましたところ、米国シリコンバレーの第一線でご活躍をされる方々においては24時間常日頃から多忙を極めていらっしゃる方々ばかりでしたが、我々の本イベントにかける意気込みとその意味合いを十分にご理解をしていただくことができ、その結果、皆様からご快諾を頂くことができましたことは大変有難い限りでした。一部の方々とは日程の調整がつかずに今回は見送らせていただきましたが、来年以降、違った形で面白い組み合わせを実現できるように、機会をあらためて実現させます。今回ご協力をいただいた方々とは以下です:

Logicool社の著名な創業者のお一人で現Neato Robotics CEO Mr. Giacomo Marini氏
Blumberg Capital ファウンダー兼Managing Director Mr. David Blumberg氏
Square 1 Bank Senior Vice President Mr. Philip Korn氏
SF FASHTECH 共同ファウンダー Charles Belle氏、同Mika Uehara氏
TreasureData, Inc. ファウンダー兼CEO 芳川裕誠氏
Miselu, Inc. ファウンダー兼CEO 吉川欣也氏
Healthy.Bee ファウンダー兼President Mr. Jay Chen氏
Runway Incubator Managing Director Mr. Matt Walters氏


さて、時は11月末。感謝祭の季節となり、来月には今年も師走を迎えます。来年に向けて、既に別企画を準備中です。今回ご参加を頂いた皆様のような、すばらしい日本の起業家の方々と共に、今では存在が薄く見られてしまっている日本のニュービジネスをシリコンバレーで開花をさせて参りたいと思います。こちらのVC関係者と日頃仕事上接していると耳にする言葉とは:

-なぜ米国に来る必要あるの?
-日本の市場でがんばればいいのでは?
-シリコンバレーは競争が激しいのに、わざわざここに来ても仕方ないと思うよ・・・
-ここ数年、日本の新興企業や上場企業が来ているけれど、皆道半ばで去って行くよね・・・

Wildcardを通じないと遭遇出来ないような企画、さらにブラッシュアップして参ります。そして、個々で今、ご一緒をさせていただいている起業家/スタートアップの皆様とは、1日も早く、全世界規模のお客様に喜ばれるサービスの実現を目指して日々邁進して参りたいと思います。

そして、何よりも、今回、起業後の事業運営でご多忙の日々を送られている中ご参加を頂いた起業家の皆様には心から御礼を申し上げたいと思います。そして大変お疲れ様でした。これが単なるイベントで終わるのではなく、あくまで次の大きなマイルストーンの達成に向けた足がかりとなっていただけたことを祈念しています。

-米国

Wild Tour Kickoff 2014 - Day 5 - Runway Incubator

10/17/2014

0 Comments

 
Wild Tour Kickoff 2014の5日目は、今シリコンバレーで数多くひしめき合うIncubator/Acceleratorの中でも高い評価と共に最も注目を浴びているRunwayがPitch会場となりました。日本の某大手企業もSponsorに名を連ね、今後日本のスタートアップとの距離が近づいていく可能性が高いです。

Runwayの特徴の一つは、国際色豊かなテナントが多いということ。ドイツ政府が資金を出すGerman Acceleratorをはじめ、同じく欧州からポルトガルのインキュベーター/VCもここに籍を置いています。

新しい事業開発担当者がこの夏に赴任してからは、ファシリティの質を高めつつもさらなる拡大を目指しており、Wildcardとしても今回のご縁をきっかけにさらなる強化と協業を模索していこうと思います。
0 Comments

Wild Tour Kickoff 2014 - Day 5 - Miselu, Inc.

10/17/2014

0 Comments

 
Wild Tour Kickoff 2014の最後に訪問をさせていただいたのは、日本人起業家としてシリコンバレーで成功を果たされた吉川さんでした。1999年にIP Infusion社を石黒氏と共に共同で創業をされ、米国の老舗VCやエンジェルから出資を仰いでから、日本のACCESSに売却をされるまで、シスコシステムズの独壇場であったルーター市場に風穴を空けることとなりました。私が投資銀行勤務時代に最初のご縁をいただくことになりましたが、同氏はその後、2008年に、当時ではまだはっきりとは予見されていなかったソーシャルな世界の到来は早くから見据え、またハードウェアの意味も再考させるべく、ソーシャル楽器の開発・製造販売のMiselu, Inc.を創業します。初期における開発費用を九ラウンドファンディングサイトのKickstarterで募集を募ったり、2011年に、まだ世は猫も杓子もソーシャル・ゲーム・リーンスタートアップに一辺倒であった頃にハードウェア・スタートアップとして大型出資を成功裏に果たしたり、その実行力はやはり他の日本人起業家とは一線を画す存在に見えます。

同氏は米シリコンバレーで顧客に価値あるサービスを提供することを通じて成功を手にされたシリアルアントレプレナーのお一人ですが、起業家として、ならびにエンジェルとして彼から出る指摘やアドバイスは大変重みを感じるものです。今回ご参加をされた方々も、日本ではまず得られない教訓を教えていただける機会に恵まれたのではないでしょうか。

- 米国

0 Comments

Wild Tour Kickoff 2014 - Day 4 - Blumberg Capital

10/16/2014

0 Comments

 
" インドやドイツをはじめとして、世界各地で起業家が活動しやすい柔軟性・自由度のある環境が整い始めている。これは、世界がますますスピーディに物事が前に進む今の時代には不可欠。きっと、日本ももうすぐそうなってくれるものと信じている。  

世界各国にはそれぞれの地域に根付いた文化というものがあり、それはすばらしいもの。しかし一方で、それは人間による解釈や取扱い方次第で吉と出ることもあれば凶と出ることもあり得る。具体例としては、南北に分断された韓国と北朝鮮。全く同じ言語を話し、全く同じ食生活を営む彼らは、政治によって戦後ずっと分断されてきている。


ベンチャー投資はとても狭き門。弊社は年間
5000社のベンチャーに出会って投資するのは15社程度。

私たちはホームランを狙っている。ヒットとか二塁打とかそういった類のビジネスには興味がない


我々は時として同じ起業家に何度も投資をすることもある。
1回目の起業に投資をしてから2回目に投資をするケースもあれば、1回目には投資しなくても2回目に投資をする場合もあり得る "


- Mr. David J. Blumberg, Founder & Managing Partner, Blumberg Capital
Picture
0 Comments

Wild Tour Kickoff 2014 - Day 4 - Ecrio, Inc.

10/16/2014

0 Comments

 
起業をする場合、第三者はその事業のことを理解しようとすると共に、その起業家のことを理解しようとする。というのも、自分もそうであったように、起業をした当初の事業モデルというものは十中八九時間を経て全く違うものとなるケースばかりである。そんな波の中を、果たしてこの起業家はどうかじ切をとっていくのか、むしろ、そちらの方に関心が行くものである。能力とか頭がいいとかではなく、その人の本質、人物像に迫りたいと思うものだ。本日のプレゼンでもそうであるが、人に自分の事業を始めて説明をする際、ご自身の経歴が相手にとって強みの材料となることが多いので、それらをきっちり相手に見せるすることが大切。

- Mr. Nagesh Challa, Founder, Ecrio, Inc.
Picture
0 Comments

Wild Tour Kickoff 2014 - Day 2 - Mr. Giacomo Marini

10/14/2014

0 Comments

 
"ビジネスを始める上にことおいて肝に銘じておくべきこととして、ごく僅かに成功してほとんどは失敗するということ。とりわけ大きなビジネスを始めるならば、自分ひとりだけではなく、良き理解者を見つけない限り絶対に成し遂げられない。自らが比較的小さな会社を経営しようとするのか(その場合、自分及び同族が常に経営を操縦することはできる)、もしくは大きくスケールをするような成長事業を試みようとしているのか、同じ起業でもその様相は全くもって異なってくる。シリコンバレーでは、後者の、大きくスケールをするものしか相手にしない。自分達が投じたお金がどれだけ大きくなって戻ってくるかが重要となる。1ドル投じたものが、100ドルになるのか、1万ドルとなるのか。そして、自分一人で全てを操縦をしようと思っても所詮無理であるということ。操縦出来る人間に交代をする時は必ず来るということ。これらを認識しておくことが起業ではとりわけ大切"

-Mr. Giacomo Marini, CEO, NEATO Robotics <Founder, Logicool, Inc.>

Picture
0 Comments

    Categories

    All

    Archives

    February 2022
    November 2021
    January 2021
    November 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    November 2019
    October 2019
    June 2019
    May 2019
    February 2019
    September 2018
    December 2017
    October 2017
    August 2017
    July 2017
    November 2016
    October 2016
    April 2016
    September 2015
    July 2015
    May 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014

    RSS Feed

2013‣2022 Wildcard Incubator.   All Rights Reserved.  
Home
About
Team
Contact
Blog